2017年12月27日水曜日

患者さんの声

こんにちは!おおみや東整骨院です。

当院には子どもから高齢者まで幅広い年齢層の患者さんがいらしています。

いただいた患者さんの声を紹介していきたいと思います。

①80代女性の方
”もっと早く通院すれば良かったと思います。至れり尽くせりの対応に本当に感謝しております。”

こちらの患者さん、シルバーカーを押しながら来院されました。バリアフリーに勤め、なるべくストレスの少ない院内環境を作っています。

②高校生 ソフトテニス
”この整骨院に来てからひざの痛みが少なくなって前よりも思いっきりテニスができるようになりました。

こちらの患者さんはトレーナー先のソフトテニス部の女の子です。
小学生の時から膝の痛みがあり、不安が強い中、毎日テニスを頑張っていました。

何回かの施術で痛みと不安がとれ、関東大会予選、インターハイ予選に出場できました。

③中学生 バスケットボール
”間に合わないと思っていた部活の大会にも間に合うように治療していただき、行く時間が遅くなっても手を抜かず良くしてもらっています。”

こちらの患者さんは最後の大会前にケガをしてしまい、酸素カプセルを併用した施術をしました。
試合に出れないかも・・・という絶望感もありましたが、本人の施術に対する本気度とリハビリの頑張りもあり、
結果として大会には間に合い、県大会でも優秀な成績を残しました。

2017年12月26日火曜日

嬉しい報告

こんにちは!おおみや東整骨院です。

嬉しい報告がありました。


先日開催された全日本少年サッカー大会埼玉大会にて
当院の患者さんのチームが優勝されました!!


全国大会は鹿児島で開催されるそうなので本人もとても楽しみにしています。

今回の大会の結果が新聞にも掲載しており、施術をしている私達も患者さんの活躍している姿を見てると心が躍ってきます。

これからの飛躍を期待しています!

おおみや東整骨院


TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!

ご予約、お問い合わせはお電話、メールにて
 
月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2017年12月23日土曜日

サポーターも取り扱っています

当院では腰、ひざ、足首、ふくらはぎ、腱鞘炎などの身体のサポーターを扱っています。

一般的なぎっくり腰やひざの痛みから、スポーツ用のがっちりしたサポーターまで用意しています。

種類も多く用意してあるので症状に見合ったサポーターを探すことができ、
一度装着をし、効果を実感してもらってから提供をしています。

また、冷え性対策グッズや大人気のクッション、話題のユーグレナも取り扱っていますので一度ご覧ください。









おおみや東整骨院


TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!
月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル受付
交通事故治療受付

2017年12月20日水曜日

オスグッドのストレッチ。追記~ストレッチの大切さ

こんにちは!おおみや東整骨院です。

前回のブログでお話ししたオスグッドのストレッチについて今日は話していきます。


まず、ストレッチする筋肉は、
・腸腰筋・大腿四頭筋・前脛骨筋・足底腱膜の4部位をメインで行います。

いきなり解剖学的な名前を言われてもわからないですよね。。。

また1つずつ紹介していきます。


・腸腰筋:股関節に付着している筋肉で、正式には腸骨筋と大腰筋に分類されます。

この筋肉は股関節の屈曲(足を前に出す)動作に作用します。

ストレッチの方法


①伸ばしたい方の足を後ろにし、膝をつきます。そして重心を前の膝にかけ、つけ根を伸ばしていきます。
②その状態から反対の腕(この時は右足が後ろなので左手)で後ろ足のつま先を持ち上げるようにします。




・大腿四頭筋:股関節から膝にかけ付着している筋肉で、人体の中でも大きな筋肉です。
膝を曲げたりするのに作用します。
ストレッチの方法


①伸ばしたい方の膝を折りたたみ、身体を後ろへ倒します。難しいようなら横向きか、身体を少し浮かしたような状態でも可能です。


・前脛骨筋:向こうすねから足首にかけ付着している筋肉で足を蹴りだす際に作用します。
ストレッチの方法

①伸ばしたい方のつま先をグーの状態にし、後ろへ移動します。つま先が戻らないようにベッドでロックをし、膝を曲げます。


・足底腱膜:足の裏にある腱膜で、土踏まずのあたりにあります。地面からの衝撃は足から全身に伝わりますので、緩める必要があります。
ストレッチの方法
①座った状態でつま先をグーにするように曲げます。

②座った状態でつま先をパーにするように伸ばします。

まずはこのストレッチをできる程度行っていきます。
しかし、最初は膝を曲げるだけで痛いので、それどころではありません。
無理してやらせても悪化する可能性もあります。


そして自宅での姿勢もオスグッドに大きく関わります。
前回のブログで、猫背は良くないと書きましたが、猫背だと脊椎の恰好のイメージとして、

と、なり、骨盤が後傾(後ろにかたむく事)してしまい、大腿四頭筋が引っ張られ痛みが増してしまいます。
いわゆるへっぴり腰の状態です。
これに対して背中が反ってしまうそり腰も女性を中心に多く見られます。


なのであぐら+猫背は避けて欲しい姿勢ですね。
もしどうしても難しいなら、座布団を挟んだりしても良いと思います。

今まで来院していた患者さまにはストレッチの方法や、なぜ必要なのかを伝えてきました。

成長期の痛みはせっかくスポーツを楽しんでいる子供にとって、もの凄いストレスになります。

休むことで試合に出れないことを気にしたり、
周りが部活をしているのに自分だけ休むのを嫌がったりと、
本人にしか分かりえない様なメンタル面でのことも多く存在します。

しかし、普段の施術のほか、自宅やグランドでストレッチをすることで疲労が軽減したり、痛みの具合を抑えられるのであれば、ストレッチは行うべきだと思います。

それも患者さん自身の為、精いっぱいスポーツを楽しんでもらう為、私たちも多くの事を教えていく必要があると思います。

 
学生患者さんの中には県大会、関東大会、甲子園、世界ジュニア選手権、インターハイ、国体など、
競技を問わず県大会、全国大会、世界大会に出場した方など多くの患者さんが来院しています。
 
成長痛や身体の痛みについて何か困っている事があればご相談ください。
 
おおみや東整骨院


TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!

ご予約、お問い合わせはお電話、メールにて
 
月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2017年12月15日金曜日

足や手の冷えの改善方法

こんにちは!おおみや東整骨院です。

先日の手足の冷えの改善方法ですが、多くの患者さまからお問い合わせを頂きました。

その中には女性が多く、やはり冷え性で悩む方は絶えません。



・数年前から冷え性の患者さんに積極的にある食べ物を食べてもらうこと、

・そしてあることを定期的にすることで改善気味になったと報告があります。


そのある食べ物とは・・

① ねぎ ② しょうが ③ とうがらし  この3つをとにかくおすすめします!


① ねぎ

長ねぎには、白い部分と葉の部分があり、白い部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜です。
ねぎ特有の辛味成分のアリシンには、血行をよくし体を温める作用があります。
葉の部分には、カロチンやビタミンCが含まれ、風邪予防に効果あります。
刻んで薬味に入れても良し、焼いても鍋に入れても良し。とても使い勝手が良く、身体に良い食材です。

② しょうが

辛味成分であるジンゲロンやショウガオールには発汗を促す作用があり、冷え症だけでなく、風邪の初期症状の緩和に効果があります。
個人的なことですが、私は夏バテや冷え性の対策で1年中食べています。

すりおろして薬味にしたり、新生姜をスライスし漬物にしたり、生姜湯もとても身体が温まります。

③ トウガラシ

一言にいってもカイエンペッパーや赤唐辛子など種類が豊富ですが、
トウガラシにあるカプサイシンと言われる辛味成分に体を温める効果があるのです。
カプサイシンには、毛細血管の血液循環をよくするはたらきがあります。

また、とうがらしは皮下脂肪の代謝を促進させるため、肥満防止やダイエットにも使われます。


まずはこの3つをベースに摂取することをおすすめします。
頻度に限りはありません。できるだけ多くとれれば幸いです。

もっとも、これだけを摂取して、冷え性がすべて改善されるわけではありません。


もうひとつのあることを定期的にすることで改善気味になったと報告があります。


それは”お灸”です。

東洋医学的に元気になる経穴(いわゆる”原穴というツボ”)は足首や手首の周りに多く存在します。

足湯や入浴ではその原穴が温まりますので不調な身体にはとても効果的です。



そしてピンポイントで身体を温めるのが、”お灸”です。

関東の方にはあまり馴染みのないお灸ですが、西日本ではとても日常的にお灸や鍼を使用します。

当院でのやり方は、”痕を残さない、温かく気持ちのいいお灸”を心がけています。

写真は腰の施術風景ですが、冷え性であれば、手首、足首を中心に行います。

施術後は身体全身がぽかぽかし、とても気持ちよくなります。

しかし、これも最初は一時的なものでもあります。。。

それでも継続していくうちに温かい感覚が長く続くようになり、冷え性を改善できた報告があります。

寒さが続く冬です。冷え性が気になるようならお声かけください。


おおみや東整骨院



※ご注意ください!

現在も多くの患者さまからお灸について問い合わせをいただいています。

今現在予約している患者さまもいる関係で、予約できる曜日・時間に限りがあります。
お問い合わせの際、下記からご希望の曜日、時間帯をお知らせください。


2017年12月13日水曜日

足や手の冷え性

こんにちは!おおみや東整骨院です。

師走になり朝晩を中心にとても寒くなりました。

そこで今日注目するのは”冷え性”についてです。

冷え性とはその名の通り、手足が冷えてしまう事で、イメージ的に末端冷え性のことを連想します。

実はそれ以外にも

・下半身型冷え性
・内臓型冷え性
・全身型冷え性
・局所型冷え性 があります。


ではなぜ冷え性が身体に悪いのか?を考えていきたいと思います。

2017年12月6日水曜日

スポーツ外傷の指導・リハビリ

こんにちは!おおみや東整骨院です。

当院ではぎっくり腰や関節痛などの一般外傷や
交通事故外傷の他にスポーツ外傷に力を入れています。

患者さんの中にはケガをしてしまい、とても落ち込んでしまう事が多く見受けられます。

最初の施術の方針として、
いつまでにどれだけの効果が期待出来て、
どこまでをできるように何をしていくかを計画目標を立てます。


・短期目標 ・中間目標 ・長期目標を中心に把握、提案をし、患者さんと一緒に施術をしていくようにしています。


  • 短期目標:いつごろどのレベルになるか、そうなれば次に何をしていくのか
  • 中間目標:スポーツ復帰時期はいつごろかを示す。そのために何ができていなければならないか
  • 長期目標:再発防止や、他のスポーツ外傷発生の予防


ケガの程度や個人によって回復時期は違いますのであくまで計画目標ですが、
どれくらいの期間にどの程度まで回復するのかが分かればケガをした本人のモチベーションを向上できるかと思います。


例えば下腿の肉離れの場合、再発するリスクはとてもありますので、選手としては不安が残ります。

今の時期ならこれくらいやっていいよ。などできる事が増える度に患者さんは嬉しくなり、徐々に動ける喜びが増えると思います。

ケガからの早期回復を患者さんと共に目指し、決してひとりにさせない環境を整えます。

身体の痛みについて何かあれば一度ご相談ください。

おおみや東整骨院

TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!


月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付


2017年12月3日日曜日

オスグッドの痛み

こんにちは!おおみや東整骨院です。

今日はオスグッドについて説明します。

2017年11月25日土曜日

トレーナー活動報告!

先日24日はトレーナー先でインボディ検査をしてきました!


今現在の体重だけでなく、上肢下肢胴体を5分割し、体成分を測定します。

↑↑こんな用紙で分析結果を測定します↑↑



僕のトレーナー先はこれからインドアという室内テニスのシーズンに入ります。
その前に自分の長所、短所を見つけ、これからのトレーニングに生かしていきたいと思います。

そして選手たちの要望で
・アップメニューの作成
・肩甲骨のストレッチ
・身体をやわらかくするストレッチ
も指導してきました。

これからの寒くなる時期にはケガも多くなるので、しっかり身体を温めてから運動をしてくださいね!


そして現場でよくあるのが、肩やひじが痛いなどのスポーツ障害です。
その場でテーピングをすることもあれば、ストレッチを教えたりもします。

けど今回はもっと重症なケガがありました。

『柔道をしてから左肩が痛いんです。サーブのボールも上げられません。』という生徒が来ました。
よーく見てみると・・・

なんと亜脱臼していました(>_<)

亜脱臼とは、外れていないけど外れかけている状態であり、少し動かすだけでも(外すかけているのであんまり動けないんですが)痛みがでます。

手を衝いたとのことですが、少しの衝撃でも起こりえるケガなので注意が必要です。

また、完全に外れてはいないのですが、一度外れてしまうと”関節包”という関節を覆っている袋が破けてしまい、再発しやすくなります。

何度も繰り返す様なら外れない様にする手術が必要になりますし、リハビリも必須になります。

今回はその場で整復、固定をしたので予後に影響はないと思いますが、おおむね1年は注意します。
(1年経っても再発はありえますので、注意は必要です。)


今までも現場で鎖骨骨折 足首の捻挫、骨折 指の脱臼 肉離れなど多くの外傷を診てきました。

当院でもケガ後にすぐ処置できるよう、日曜日も診療しています。
何かあればご相談ください。

おおみや東整骨院

TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!
月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付


2017年11月21日火曜日

小児の脱臼

院長の佐野です。

今日は【肘内障】というケガについて説明をします。

手を繋いでいたらお子さんの肘が抜けた!という経験がある方はおそらくいると思います。

これは小児(特に年長さんまで)に起こりやすい特徴のあるケガです。

お子さんと手をつないでいて、急に引っ張ったり、子供が走り出した時など
肘が伸びきった時に発生します。

症例として、手をつないでいて、子供がへたり込んだ時に大人との身長差があるため伸びきり負傷したり
走ろうとしたところ手を掴み負傷することや
子供が寝ていて布団と布団のすき間に手が埋まった時に負傷したりと発生機序はいろいろです。

ケガの特徴としては
①負傷した腕がブラブラしている。
②子供が腕を触らせてくれない。
③ずっと痛みが続くのでとにかく痛い!!(何回もケガしてる子供だと痛がらない事もあります。。。)
④ボールやペンを渡しても反対の腕ばっかで触ろうとする。

とにかく痛く泣いてしまうのが大半ですが、焦らずに発生機序を整骨院に伝えてください。

というのが、転んで手を衝いた時と今回の肘内障では発生機序が違ければ、症状も変わってきます。
特に子供の骨はまだ成長途中なため、仮に骨折があっても微小なものならレントゲンで写らない場合があります。

僕たち柔道整復師・整骨院ではレントゲン検査ができないのでそういった発生機序や腫れ、発赤、関節運動が可能か、などで傷病を判断します。

解剖学的な説明をすると
肘の関節を繋いでいる【橈骨輪状靭帯】というのが人間にはあります。
子供の身体は成長途中な為、橈骨輪状靭帯が役割をしっかり果たしていません。
その為、肘が抜けてしまうことがあります。

しかし、小学生になるあたりに身体の発達とともに機能がしっかりとします。
なので小学生になれば肘内障になることはほぼなくなります。

ずっと泣いていても整復をしてしまえばピタっと泣き止み両手でボールを掴んだりと今まで通りになります。
予後は良好であり、脱臼クセがついたりもなく
同じく腕を引っ張ったりしなければ勝手に抜けるようなことはありません。

特に2~5歳のお子さんは外に出たら走り回りたくてしょうがない年頃だと思います。
当院も中央通りに面していることから人も車も多く、急に飛び出すのはとても危険です。
なので手が出てしまうのはしょうがないことですが、くれぐれも気をつけてくださいね。

何か様子がおかしいな?と思ったら一度ご相談ください。

おおみや東整骨院

TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!
月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2017年11月19日日曜日

スポーツのリスク管理


大会があるからか、最近は学生の来院が多く見受けられます。
その中で、子ども達に伝えておかなければならない事は山ほどあります。

それは今回の症状が良くなっても、再発しないような身体づくり、ストレッチ方法、包帯やテーピングの必要性などです。

時には1週間程度の休養が必要だったりと時間がかかるケースもあります。
中々休めない環境もあるかと思いますが、プロとアマチュアの違いは、”やるときはやる。休む時は休む”ことができる事だと聞いたことがあります。

野球でもサッカーでもケガをしたら試合に出場せず、しっかり時間をかけて治療しますよね。
メジャーリーグでもいわゆる”DL"という期間を設け、治療、リハビリをすることの大切さを主張しています。


また、治療院と選手 選手とスタッフ スタッフと治療院 の三者で連絡、関係がとれれば互いに良い環境になり、復帰まで万全なサポートができるのかと思います。

しかしながら現実的には痛いけれど練習を休めず、帰りが遅い為に施術をする時間がない。といった患者さまが非常に多く感じます。

痛い中でもそれでも頑張ってしまうのは、選手です。

ストップをかけたり、練習量の増減などリスク管理をするのは現場にいる指導者の役割です。

情報を提供し、現在地から復帰まで最短で支えるのは治療院の役割です。

そして自分の身体の為にケアをして、競技に臨むのが選手の役割でしょうか。

もう一度言いますが、痛くても頑張ってしまうのは選手です。

なので、スポーツ現場では痛くても痛いと言えない選手も多くいます。

チーム事情で休めないケースもあれば、ケガをしたらレギュラーから外される。などもあると思います。

中にはしっかり施術をして治っていった選手もいますし無理して悪化してしまった選手もいます。

私自身も疲労骨折をしながら野球を続けた経験があります。
(野球でキャッチャーをしていましたが、グローブ側の人差し指が腫れ、手袋が入りませんでした。)

それでも皆勝ちたいから試合に出たいから頑張ってしまいます。
練習ができてもケガで試合ができなくてはいけませんよね。
患者さんだけでなく、患者さんの環境とも向き合える力を作りたいと思います。
何か困っている事があればご相談ください。


おおみや東整骨院

月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル受付
交通事故治療受付

2017年11月15日水曜日

高齢者におこりやすい転倒


こんにちは!おおみや東整骨院です。

突然ですが高齢者が自宅で一番転倒しやすい場所はどこだかご存じでしょうか?

段差がある階段だったり、浴室で滑ったりと色々ありますが、

案外庭先やリビングで転倒してしまうリスクが高い言われています。

僕の勝手な考えですが、段差があるところは意識をしやすいのでとても慎重になりますが、

庭やリビングなど比較的平地な場所ではあまり意識をしにくいのかも知れません。

例えば庭なら、洗濯物を干している時につまずき、しりもちをついたり手を衝いたりしてしまう事もあります。

リビングであれば、カーペットやこたつの裾にひっかかり転倒してしまったりと、ほんの数センチではありますが、
気が付かない程度の段差でも起こり得ます。

高齢者の方は足腰の筋肉が低下してしまい、思った以上に足があがりません。

イメージとしてはすり足に近い様な感じになります。

転倒しないように患者さまに説明をしているのが、”ももをあげる事”です。

また腕を振り歩こうとすると自然と足が前にでます。

それに合わせ、歩幅が広くなると膝と股関節が前方に曲がり、歩きやすくなります。

歩き方ひとつでも転倒予防になりますのでぜひ試してみてください。
(勢いつけて転倒しない様に!)

ちなみに、高齢者の歩き方の特徴として

1、足(ももや足首)があがらない。
2、腕が振れない

これがメインになりますが、その他細かい事を加えるとして

3、足底を蹴りだして歩く事が少ない

これもひとつだと思います。

先ほども言いましたがすり足のような歩行だと
かかとから着地をし、つま先から蹴る動作も少なくなり、足(もも)もあがりません。

足腰が弱ってしまうと転倒する危険が高まりもしますので
しっかりした転ばない歩き方をチェックしてみても良いかと思います。

過ごしやすい気候になったので、背筋を伸ばし、腕を振り、気持ちよく運動をしてみてはどうでしょうか?

何か身体のことで気になる事があればお声かけください。

おおみや東整骨院


TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!
月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル受付
交通事故治療受付

2017年11月9日木曜日

トレーナー先でしていること。

こんにちは!院長の佐野です。

今現在、縁があり、2つの高校でトレーナーをしています。


ひとつは私の母校である高校野球

 
もうひとつはソフトテニスのトレーナーをしています。


高校野球の方では昨年20年ぶりのベスト16


ソフトテニスでは指導した昨年、今年とインターハイ出場、今年は国体出場選手も2名在籍しています。

 
当院にあるINBODYを持ち出し、測定、経過観察をし、個人の筋肉数値を確認したり、

 
ケガ等で悩んでいる選手とは膝をつき、ゆっくり話し合うこともあります。

 
治療院での仕事もあるので頻繁に行けるわけではありませんが、要請があるときは帯同もしています。

 
選手のテーピングや試合間のストレッチ、食事管理などなるべく選手たちがストレスなく試合に臨めるよう指導をしています。

 
中には試合当日に違和感を感じテーピングをすることもあれば、

 
何事もなく、1日試合を見ているケースもあります。

 
選手たちの活躍を見るのはとても楽しみではありますが、それと同じくらい保護者の方々とお話しするのがとても楽しい。というのも、



今のスポーツ界隈の情報交換や


うちの子はこういう事が多くて・・など身近な存在だからこそわかるその子について聞けたりもします。


食事についても、私から何を食べてくださいという事はありますが、見本を作れる腕はないので作ってきてもらう事もありました。


話しているうちにやはり料理上手のお母さん方からお話を聞いてプラスアルファが出てくるのでとても刺激になります。



本題になりまして、

ここ数年、子供たちの運動機能が低下している”子どものロコモ”が話題になっています。

ただ単に運動神経が悪いという訳でなく、体育すわりができない。片足立ちで靴下が履けないなどの現象が見受けられます。

 
語弊があるかもしれませんが、親御さんの世代でごく普通にしていた事ができなくなっている子どもが増えているという事です。

 
キャッチボールができない→投げ方がわからない。

 
大縄跳びができない→ひっかかり転倒してしまう。

 
跳び箱が跳べない→ジャンプのタイミングが合わずぶつかったり、手を衝いた際に手首を捻挫して
しまう。

 
などなど。そんなことで?と思ってしまうかもしれませんが、中にはいます。


やり方を教わってないからできないとも声があります。


ただ、縄を飛ぶだけ、ボールを投げるだけ。がなぜできない?


と言ってしまえばそれまでです。


何が原因かとなると、なかなか表現できませんが、


身体を動かす機会が減っているのは確かだと思います。

校庭や公園にあった遊具が老朽化してきたとして、

修復するよりも、危ないから撤去してしまい、草だらけの公園も中にはあります。
 
 
私がトレーナー先で行っている事のひとつはケガをしない身体を作ることや

 
ケガをした後の対処法や身体の使い方など、メディカル面を選手には伝えています。

 
運動をしていて不安な事がありましたらお声かけください。



おおみや東整骨院


TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!

月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル受付
交通事故治療受付

2017年11月7日火曜日

子供の食事

こんにちは!おおみや東整骨院です。

先日、親御様から”成長期の子どもには何を食べさせたらいいのか”と聞かれました。

正直、中々難しい質問です。

その子がスポーツをしているので
成長期の子ども=小学校高学年~中学生として話をします。

まず、栄養を考える上で何より大切なのは、バランスです。

どこでもバランスを大切に。と聞いた事があるかと思いますが、それ程大切な事なのです。

食材ひとつに含まれる栄養素は食材により異なります。
違う栄養素を全てバランスよく同じグラム数をとるのはとても難しいです。

なので、今回はバランスもそうですが、何を摂取したらいいのかを話そうと思います。



小学生低学年の子どもが摂るべき炭水化物の量は大人の7割程度と言われています。

それが中学生ともなると、大人と同じくらいの炭水化物量が必要となってきます。

ただし、身体が大きく伸びる時期になりますので、
鉄分やリン、カルシウムや亜鉛など骨や血を増やす成分は大人以上必要となります。

まずここで、子供にとって良い栄養バランスを謳う上では、大人以上に鉄やカルシウム、たんぱく質が欠かせません。

食材としては肉 魚 乳製品 緑黄色野菜 大豆製品と言ったところでしょうか。

強いて言えばその食事は、主食 おかず 野菜 乳製品 フルーツと摂取した方が良いと思います。

このメニューだと炭水化物 たんぱく質 脂質 ビタミン ミネラルと、5大栄養素が摂取できるかと思います。

もしイメージが難しいようなら、定食のメニューを思い浮かべてください。

ご飯 汁物 おかず 小鉢 野菜 デザート(フルーツ)と、和食の定食をベースにすると考えやすいのかと思います。

もっと細かく言ってしまえば野菜は色の濃いもの。生ものよりも加熱してあるもの。鮮度や産地の重要性などきりがなくなってしまいますので、そこは割愛します。



・サプリメントの重要性
近年、子ども用のサプリメントなどが多く発売されていますが、本来ならば、食事で摂取するのが何より良いと思います。

サプリメントを否定する訳ではありませんが、サプリメントとは不足を補うものであり、

食での栄養<サプリメントの栄養

とはならないと思います。
足りない分をサプリで補うのは良い事だと思いますが、子どもが選択するべきものではありません。
それよりも食事のバランス、毎食の時間帯をしっかり見直した方が大切だと思います。

否定する訳ではありませんが、脂質の多いファストフードや、糖質の多い炭酸飲料ジュース、カップ麺等のインスタント食品は摂らない事を個人的には勧めます。



・旬の食材を摂取する。
旬の食材を取り入れる事も大切な要素のひとつです。
旬の食材には表記されている以上に栄養素が多く含まれている為、身体にとっても良い事です。
それは農産物でも水産物でも構いませんが、今の時期に何が旬なのかは、スーパーで確認するのも良いでしょう。

・そして”どうしたら身体が大きく(体重を増やせるか)できるか?”ともよく聞かれます。そこで今回は酵素に注目したいと思います。
酵素は食べ物をうまく消化してくれ、摂取した栄養素を効率よく身体に吸収してくれます。自宅にある食材として、
味噌、醤油、みりん、日本酒、お酢があります。

また麹(こうじ)には
アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼという消化酵素があり、
でんぷん、たんぱく質、脂肪を分解してくれます。好き嫌いが激しいお子さんには持って来いの食材です。

2017年11月4日土曜日

心身を整える。

院長の佐野です。


昨日は祝日の為お休みを頂きました。
患者さまには大変ご迷惑をおかけしました。

休みを利用してトレーナー先へ行き、選手達の調子を聞いてきました。


以前から食事については指導していますが、要望があったのでメンタル系のトレーニングも取り入れようとスタッフさんと話し合ってます。


まず自分がどの状態にあり、何が不安要素なのか、どうしたら吹っ切れて持ち前のパフォーマンスを発揮できるのか、
どうなればゾーンに入り、覚醒できるのか


聞かれて分かる選手はなかなかいません。
私自身現役の時はそんなの考えたこともありません。

なのでこの機会に選手達には知って欲しいと考えています。


考え方や集中力を高める指南方法はようやく形としてなんとかなりそうです。


前日緊張して寝れない。
手足が震えて調子を取り戻すにも時間がかかる。
やけに息があがってしまう。
当日の朝はお腹が痛くなる。
など、よくある話です。


これらをトレーニングで回避できるのであればパフォーマンスも向上すると思いませんか?
無駄な心配を試合前にしないで済むのでその分ミーティングなりアップなり他の時間にも使えますね。


やり方についてはここでは書きませんので気になる方は佐野まで聞いてください。


テーマは最近院内&患者さんと話題になった、長谷部選手にちなんで



心を整える。です。

ご期待ください(^^)

おおみや東整骨院


TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!

月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル受付
交通事故治療受付