2018年6月28日木曜日

チームワーク


7月7日から高校野球の埼玉県予選が開幕します。

今年は100回の記念大会なので南西部と北東部の2ブロックに分けて戦います。

埼玉県ではここ20年私学しか優勝していません。まして昨年の花咲徳栄高校の優勝もあり、私学の強さに拍車がかかっています。

私の母校兼トレーナー先は公立高校ですが、1日でも長い夏にしてほしいと思います。

その中で試合に出場する選手の力はとても大切ですが、裏方のサポートも大切です。

出場する選手たちはチームを代表して戦います。

裏方はなるべく選手にストレスの少ない環境になるようサポートします。

出場していようがしてまいが勝ちたい思いは一緒です。

勝つべくして勝つ。と言いますがこのどれかが欠けていてはダメだと思います。

どの選手にとっても後悔のないよう精いっぱい野球をして欲しいです。

2018年6月11日月曜日

足首のねんざ


この時期は大会が近いので、子どもの足首のねんざが多く感じます。


やってしまった事からは戻れないので、早く処置をし、治していくべきです。


当院では包帯固定、ギプスシーネ固定、テーピング固定の3つを症状に合わせて使い分けます。


よくテーピングをしてください。と言われますが、初期で痛みを早くとりたい場合はテーピングだけの固定は不向きです。


歩けるのか歩けないのかにもよりますが、テーピングよりも強度の高い包帯固定やシーネ固定をした方がいいと思います。



この時期なので、運動会があったりと完治するまでの時間が少ない場合が多くなります。


私としても、最後の大会であれば出させてあげたい気持ちはとてもあります。


しかし、骨折の疑いがあるものや、固定をしても痛みが引かない場合など、Goサインがだせないケースもあります。



仮に頑張って明日の試合に出ても、


悪化して完治まで1か月、1年以上かかってしまう事もあり得ます。


明日の事も大事ですが、将来の事も大切にして施術にあたっていきます。

2018年5月28日月曜日

大会に向けての食事方法



先日のトレーナー活動で選手たちに事前の食事について再度話してきました。

まず、今の体重を知っておくこと。

自分が食べれる量を知る事。

自分に合っている食べ物を見つける事。

そして、試合前の勝負メシを作る事。

以上4つです。

暑さにやられ、体重が減っては力がでません。

食事の減少は、熱中症の原因です。

普段の食事の量をしっておけば、遠征先などで食べ過ぎたりすることも気を付けられます。

アレルギーや、苦手なものなど、自分に合っていない食べ物は無理して試合前に食べるべきではありません。


揚げ物やマヨネーズなど胃に負担のかからない、勝負メシを用意できれば事前に気に掛けることも少なくなります。

食べていいものと悪いものがありますので、色々と気を付けてストレスの少ない状態で試合に臨みたいですね。

食事の事で何かあればご相談ください。



診療時間
月曜~土曜
10:00~13:00/15:00~20:00
日曜
13:00~18:00
休診 祝祭日
Tel048-795-5571
診療の予約は必要ありません。受付順に施術します。
(鍼灸・酸素カプセルは要予約)

2018年5月22日火曜日

野球肘の症例


ボールを投げる度に肘に痛みがでます。そう言った場合、一度検査をしてもいいかと思います。

投てきスポーツにとって肩肘の痛みは致命的です。

ましてそれで壊してしまったら相当な時間がかかります。

肘には多くの靭帯や筋肉がついており曲げ伸ばしの他に捻りの動作も加わります。

自分ではただ動かしているだけでも、せん断力や回旋力など動的なストレスを受けます。

また症状にもよりますが数日のノースローで良くなる例もあれば数週間、数か月と長くなってしまうケースもあり

手術をしなければならない事例もあります。

以下の図は症状の重症度になります。
内側側副靭帯損傷
上腕骨内側上顆炎(軽度)
離断性骨軟骨炎(軽度)
離断性骨軟骨炎重度(関節ネズミ)
内側側副靭帯断裂
上腕骨裂離骨折
下に行くほど重症で安静が必要です。


内側側副靭帯の損傷は野球をしているのであれば、耳にしたことがあると思います。

松坂大輔やダルビッシュ有、館山昌平などピッチャーに多く発症し、トミージョンという手術方法があります。

以前は靭帯が断裂したら選手生命の終わりだと言われるぐらいの大けがでした。

しかし、現代ではトミージョン手術という方法で復活する例も多いです。

復帰までには1年は要す為、3年間しかない学生にとってはなかなか踏み入れられないことだとは思います。

判断方法として、レントゲン検査、MRI検査、エコー検査などがあります。

当院には上記の3つはない為、スポーツ整形外科を紹介し、検査をしてもらいます。

検査結果次第にはなりますが、その後のリハビリは当院にて行うことができます。

(トミージョン手術を最初にしたのが、アメリカのフランクジョーブ博士で、ジョーブ博士と多くの方から慕われたようです。
ちなみにパワプロのダイジョーブ博士のモデルはこの博士のようです。)

ケガを防ぐには何より本人の感覚がとても大切になります。

重症な場合、衝撃や違和感は今までのものよりも数倍も違います。



いきなりですが、子どもの年齢によって投球制限があるのはご存知でしょうか。

全てがうまくはいきませんが、骨格が完全でない子どもには無理をさせない為に投球制限をかけます。


小学生では一日の投球数50球以内し、練習期間は1週間に3日まで、300球以内、変化球は投げないこと

中学生では一日の投球数を70球以内とし、1週間に6日までとします

高校生では一日の投球数100球以内とし、1週間に6日までとします

全力投球数は、小学生では150球以内、試合を含めて週200球を超えないこと。

中学生では170球以内、週350球を超えないこと。

高校生では1100球以内、週500球を超えないこと。なお、どのカテゴリーも12試合の登板は禁止。


最近では子どもだけでなくプロ野球やメジャーでも完投する投手が少なくなってきています。

先日の大谷翔平の投球では調子が良かったが。100球を投げた場面でフォアボールを出した所で交代したのもありました。

ピッチャーの数が違うのもありますが最高級の舞台でも投球制限はします。

メジャーの方が情に流されずスパッと変える印象がありますね。




私のトレーナー先である野球部とソフトテニス部ですが、投げる、打つなど頭の上から腕を振り下ろす動作をします。


以前、そのトレーナー先でInbodyという体成分測定を行うときにケガの既往歴を調査しました。


結果として野球に関しては8割、ソフトテニスでも6割を数える選手たちが肩や肘に痛みや不安を抱えていることがわかりました。

肩のラインよりも腕を上げるオーバーヘッドスポーツでは似た症状が起こりえると思います。

その他にもバレーボール バドミントン ソフトボール ゴルフ ハンドボールなど球技種目に多発します。

水泳や陸上のフィールドでも起こります。

予防として、アイシングやストレッチ、マッサージや鍼灸が効果的です。

当院では筋肉のハリを抑制するEMSや、痛みの感覚を抑えるHi-Voltなど、オリンピックでも常時使用している機器があります。

また私自身も肩や肘を痛めた経験から学んだ身体の使い方や身体の仕組みなどのノウハウを子供たちに説明しています。

野球部あるあるではないですが、高校野球を経験したからこそ選手の気持ちも理解しやすいのかと思います。

現在でも現役の高校球児や、過去に甲子園出場や大学選手権で優勝した選手も来院している実績もあります。

野球肩や野球肘が原因で大好きな野球ができないのは本人も親御さんも指導者も苦しい思いをします。

その選手だけでなく、選手のバックグラウンドも大切にしながら施術をしていきます。

野球肩や野球肘でお困りの際はご相談ください。








おおみや東整骨院
診療時間
月曜~土曜
10:00~13:00/15:00~20:00
日曜
13:00~18:00
休診 祝祭日
Tel048-795-5571
診療の予約は必要ありません。受付順に施術します。
(鍼灸・酸素カプセルは要予約)

2018年5月19日土曜日

部活動の方向性

以前のブログにも投稿しましたが、中高生の部活動の方針がスポーツ庁によって政策されました。

運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン

以前と比べ大きな変化としてあげられるのは、やはり休養の面ではないでしょうか。

平日は週1日以上、土日もどちらかは休みにし、平日は長くて2,3時間程度

休日は半日程度となっています。

私の見解ですが、休めればケガをする危険性が減ると思います。

余った時間を勉強なり私用に使えるのでとても効率的です。

良い面もあれば悪い面もありますので、スポーツ庁の会議も中々決まらなかったのではないでしょうか。

こうした基準については異論もあり、この日は、会議の委員で元プロ野球選手の小宮山悟氏が「野球の練習を2時間で終えるのは無理。うまくなりたい子どももいるのに制限をかけるのがいいのか」と疑問を呈した。
 高校については指針を準用することが盛り込まれたが、体格が違うことや義務教育でないことを踏まえ、委員から「高校は自主性があってもいいのでは」「中学とは別に、具体的な数字を明示すべきだ」などの意見が出てまとまらなかった。
 このほか、大会数の多さが指導過熱の一因と指摘されていることから、都道府県中学校体育連盟などが主催者に大会の統廃合を要請することや、参加する大会数の上限を設けることが盛り込まれた。

と、いう委員からの意見もあります。

また、同じくスポーツ庁の考えでスポーツを嫌いから好きになってもらおうという企画もあります。

まとめを抜粋しますと
スポーツ庁としては、子供たちに「できる」「できない」だけではないスポーツの価値、つまり「楽しさ」や「喜び」を知ってもらいたいと考えています。スポーツとは、必ずしも頑張らなければいけない、うまくならなければいけない、勝たなければいけないものではありません。
他人と比較することなく、自分に合ったプレイの仕方を見つけられれば、子供たちは大人になっても進んでスポーツと関わり、自然と生涯スポーツを楽しみながら、健康で豊かな生活を送っていくことができるでしょう。これこそ「スポーツ立国」を目指す日本の理想なのです。

治療院で学生の施術をしている身として、高校生を相手にトレーナー活動をしている身として、スポーツを嫌いにならないで欲しい気持ちはあります。

何より大人が子どものやる気を削ぐことのないようになれば良いと思います。

おおみや東整骨院
月曜~土曜
10:00~13:00/
15:00~20:00
日曜
13:00~18:00
祝祭日 休診
予約の必要はありません。受付順に施術をします。
(鍼灸や酸素カプセルは要予約)

2018年5月14日月曜日

偏平足の実態


偏平足とはいわゆる土踏まずがない事を指します。

足をついたときに親指側の土踏まずはアーチを書くように多少持ち上がります。

しかし、偏平足だと全部が床に接地しているのでアーチがありません。

ではなぜそれが悪いのか?話していきます。




① 足底の構造

そもそも足底は7つの足根骨と19の足の骨で分類されます。
片側だけで26個の骨と30以上の関節を持ちます。


1から7までを後足部。8から12までを中足部。13から26までを前足部とします。

横からみるとこのようになります。


足の親指側からの絵です。

囲っている緑の部分(土踏まず)がないと、いわゆる偏平足だと言われています。


作用している筋肉として私が一番重要視しているのは後脛骨筋です。

最終的には舟状骨というくるぶしの前方にある小さな骨にくっつきます。


②土踏まずの役割

土踏まずには歩行など足を動かす際に作用します。

主な作用としては地面からの衝撃を吸収し、分散させることにあります。

偏平足な分、衝撃を吸収できず、真に受けてしまうので、最悪疲労骨折もあり得ます。

その他、足にかかる重心がずれてしまったりして、身体全体のバランスがおかしくなってしまいます。

結果、腰痛が起こったりなんかしらが起こります。

偏平足を直す方法として、先ほどの後脛骨筋を緩めたり、中敷きに足底板を入れて整えます。

タオルギャザーや足底筋のストレッチもとても効果的です。

いわゆるヤンキー座りができない場合などは長座になって足関節を最大限に背屈した状態でグーパーを10回×2セットずつ行えば関節の柔軟性が改善されます。

1晩で直ることはありませんが、継続すれば多少の変化は望めると思います。

腰痛や膝の痛みがなかなかひかない場合、足底を見てもいいかもしれません。

何かあればご相談ください。

2018年5月13日日曜日

家族の役割

在宅介護での場合、家族の役割が大切になっています。

高齢化社会の中では、家族で介護する場合や社会で介護をする事もあります。

在宅介護での多くは関節の可動域が制限してしまい、周囲の補助が必要です。

介護保険により、リハビリテーションが受けられる環境が充実してきていますが全ての方が全てを必要としているのではありません。

大変だから。と仕事(やること)を奪ってしまい、一日中動かないでいると今度は筋肉が低下します。

かと言って、負荷をかけすぎれば痛みがでたり転倒する恐れもでます。

仮に転倒して寝たきりになってしまい、余計に家族の負担が増えても大変です。

言葉で表すのは難しいのですが、その方にとって適切な手助けができれば良いのかと思います。


介護保険のサービスでも、通所リハビリテーション 訪問リハビリテーション 訪問介護と分かれます。

介護保険の中でも制限があったり地域によっては施設の充実性が足りないのでリハビリができる環境が変わってきます。

その為、在宅中では運動や家族との会話などの関わりが大切です。

かと言って、寝たきりの方を全て介護するのはとても大変です。

当院に来ている患者さんの中にも仕事と子育てをしながら両親の介護をしている方もいらっしゃいます。

やはりストレスを溜めたり疲れた表情で来院する事も多くあります。

その中で、自分ひとりで介護をするのではなく家族で介護、通所リハビリテーション(デイサービス等)も必要になってくるかと思います。

介護者にとっても家族がとても重要であり、
介護する側にとっても周りの家族がとても重要な存在になると思います。

2018年5月11日金曜日

水分の取り方


先日の個人戦から2日後に団体戦が開催されました。

2日間に分けて開催されますが、2日目は朝から雨と急な気温の低下があり悪天候となりました。

それでも選手たちは日ごろの成果を出し、見事埼玉県で優勝を飾りました。

去年から2連覇を達成したので、さぞかし嬉しい出来事だと思います。


ゴールデンウイーク中と比べ、10度近く気温が低下。雨が降っていたのもあり、地面は滑り、気圧も低下しているのでボールの当たりが悪く、身体の関節にも重く影響があります。

そんな中心配なのは、足のけいれんと体温の低下です。

動いても汗をかきにくい分、発汗ができません。

そうなると身体はフィードバックを起こし、尿として老廃物を出そうとします。

その際、体幹に比べ体肢(手足)は体幹に熱を集める為に冷たくなってしまいます。

運動をすると汗がでるため、血漿浸透圧は低下し、尿の浸透圧(尿の濃さ)は上昇します。

その為、運動中は尿の量が少なく、色が濃いと思います。

身体は等張に向かう為、血漿浸透圧を上昇、尿浸透圧を低下しようとします。

身体の水分を集める為、脱水まではいきませんが、水分量は低下します。

足がつる原因は 疲れ 脱水 過度の筋緊張 です。

血漿浸透圧が低下している分水分補給もうまく身体になじみません。
(飲水をすると血漿浸透圧は余計に低下します。色の濃さが薄まるイメージの方がつきやすいかもしれないです。)

スポーツドリンク等は身体に浸透しやすいのでその中ではとても有効的だと思います。

そのほかアミノ酸(特にバリン・ロイシン・イソロイシン)であるBCAA(branched Chain Amino Acids)が入っているサプリなども効果的です。

最近ではアミノバイタルが薬局で売っていますので、簡単に手に入ると思います。

BCAAには、筋肉を増やし、回復を早め、持久力を上昇させ、体脂肪を減らす役割があります。

運動している方にとっては何よりの成分だと思います。

私がトレーナーをしているテニスでは1日数試合行うことが多いのでどうしても疲労は溜まってしまいます。

試合の関係で2試合連続なども見かけます。

選手たちに話しているのは、先手をとって行動する。ということです。

足がつってから何かをしても100%の状態にはすぐ戻りません。

30分後、1時間後を読み取って、早めにアミノバイタルを飲んだり、ストレッチをしたりすることが大切です。

幸い先日の大会では体調不良や足がつることがなかったので、選手なりにケアをしてくれたのかと思います。

雨の場合、気圧が低いので下に下に水分が動きます。

その為、身体が重くなったり、関節に水がたまり痛くなります。

では暑いときは?

汗をかき、水分が上に上に上がるので身体が火照ったり、熱射病を起こします。

これからは暑くなる日がとても増えます。

そうなると水分の取り方だけでなく、睡眠時間や食事についても気を付けないといけません。

寝るときに扇風機や冷房をかけ、身体が冷えたり

冷たい飲み物を飲み、消化機能が低下したりと今の時期とは違う心配も増えます。

ちなみに夏バテという言葉がありますが、本来夏バテとは、秋口に夏の疲れがでてしまうことです。

夏に外で運動をして体調を悪くするのはHeat Stroke:熱中症(労作性熱中症≒日射病)です。

最近では有明医療大学の教授が春バテという症状を発表していたのも記憶に新しいと思います。

睡眠時間について前回のブログで、ある法則性・・と書きましたが、

一般的に90分×nの感覚で睡眠をとると目覚めが良いとされています。

ショートスリーパーの方もいますし個人差がありますが、90分や180分寝ただけでは身体の疲労はとれないとは思います。

スポーツの調整方法について何かあればお声掛けください。

※生理学の話では多少語弊があるかもしれません。不適切な表現があれば、個人ブログにつき、ご容赦くださいませ。

2018年5月9日水曜日

トレーナー活動報告

ゴールデンウイーク中にトレーナーとして、高校生のソフトテニスに帯同しました。








結果として、2組が関東大会へ出場、1組は準優勝となりました。


今回の大会に帯同して、選手のプレーを間近で見れ、とても楽しい一日でした。

これから暑くなるのを予想して、体調管理について選手に伝えてきました。

足が攣ったり、熱中症になったりしないよう事前の食事から当日の間食まで指導をして

なんとなくでもいいので理解してくれたのかなと思います。

大会前に○○物や○○物は控える。

○○○○の食品はなるべく避ける。

前日はある法則時間で睡眠をとる。

など、どこまでがその選手にとって最適なのかはここではわかりませんが、最悪なコンディショニングにならないよう、これからも選手に、親御さまに伝えていきたいと思います。

追記
大会前日にこの春卒業したOB達が練習に来て、現役選手の指導をしていました。

私と同じ医療系に進んだ子もいて、とても話が弾みました。

卒業した後もOB,OGが顔を出してくれる。そんな部活がやはり理想ですね。

現役選手たちは1か月後にはインターハイ予選、関東大会、ハイスクールジャパンと、大会が続きます。

これからバテないよう、力を出し切って欲しいです。

2018年4月19日木曜日

肩こりとは?


いわゆる背中から首筋にかけて重だるい症状の事を肩こりといい、アジア諸国中心に発症しています。

不思議なことにアメリカやヨーロッパでは肩こりという言葉はありません。

例えば英語では Stiff Shoulder とつづりますが、

Stiff=曲がらない こわばった 動きが悪い

Shoulder=肩

なので直訳すると肩の動きが悪い、肩がこわばるとなり

どちらかと言うと五十肩の様な症状の事を連想してしまいます。

更に固まった状態の場合Frozen Shoulderと言う事もありますが、

これも凍結肩と、五十肩がひどくなった場合を指してしまいます。


さて、本題になりまして、肩こりとは

肩がだるい、重苦しいといった不快感があって、同時にこわばった筋肉をもんだりすると気持ちのよいものの俗称で、不定愁訴(しゅうそ)の一つとしてもよくみられる。

 一般的な原因としては、精神的な緊張や不自然な姿勢のために、僧帽筋などの筋肉が緊張して血流が悪くなり、乳酸などの疲労物質がたまったりビタミンの欠乏などをおこし、筋肉の硬結を招いて肩こりと感じられるのである。              
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とあります。
生理学的にブラジキニン・ヒスタミン・プログスタンジンなどの疼痛発生物質が外側脊髄視床路を上行し・・などがありますが、ここでは置いておきます。

一般的には首の根本から肩甲骨にかけて発生します。

その場しのぎで肩こりを良くするのならマッサージや鍼灸が効果的です。

これからずっと肩こりをしないで行きたいならストレッチをしたり私生活での環境を見直す事も大事だったりもします。



例えば、女性の患者さんで冷え性と肩こりがひどい方に聞く質問がひとつあります。


”お風呂あがりに髪をしっかり乾かしてから寝てますか?”

髪が長い方で濡れているといくら巻き付けても頭全体が水分で湿っています。

その水分は上に蒸発するだけではなく、頭蓋骨の方へ下がっていきます。

頭の血管が冷えてしまい、首筋をたどり背中も冷えてきます。

なのでしっかり髪を乾かす必要があります。

肩こりの方は冷え性ではないかも知れませんが、

冷え性の方は肩こりが多いです。


おおみや東整骨院

月曜~土曜日
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日
13:00~18:00(予約優先)
祝祭日 休診
月曜・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応 
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2018年4月16日月曜日

柔道整復師の仕事


患者さんと話していて、私が所有している【柔道整復師】とは何なのか?と質問がありました。

柔道整復師の資格を言い換えてしまうと、ほねつぎ と言ったところでしょうか。

しかし、ほねつぎでもイメージがつかない方も多くいます。(私の親、兄弟もわかってませんでした。。)



知り合いにどんな仕事か?と言われると、整形外科や整骨院で働ける。と答えます。


整形外科に勤めていた時は主に

手術をするまでもない骨折や脱臼を整復し、

包帯やギプスを巻いて固定をし、完治までリハビリをする。


と言った方がイメージしやすいかと思います。

整骨院では骨折などよりも、関節の痛みや肉離れなどの方が患者さんの割合としては多いです。


当院はスポーツ外傷をメインで施術しているのもあり、

過去には甲子園出場選手や大学野球優勝選手、ジュニアオリンピック日本代表などが通院していました。

また現在でもインターハイ出場選手や近隣の小中学生も多く来院しています。

私自身、昨年までの3年間連続でインターハイ出場校や甲子園優勝校とトレーナー契約をしており、選手たちとインターハイ優勝を目指しています。


話が少し脱線しましたが、柔道整復師とは、”骨や関節、筋肉の炎症・痛みを取る”と知っていただけると幸いです。

ただ、痛み止めの薬を出したり、注射をしたりはできません。

私で見切れない事もありますので、その際は提携している整形外科へ紹介をし、連携をとって参ります。

街の治療院として、できること。

中々一言で言い表すのは無理ですが何か手助けになれたら良いかと思っています。


身体の痛みで困っているようならご相談ください。


おおみや東整骨院

月曜~土曜日
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日
13:00~18:00(予約優先)
祝祭日 休診
月曜・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応 
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2018年4月9日月曜日

新学期


4月になり、新しいステージに進んだ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

新しい学校 新しい職場 とても緊張しますね。

部活動もより高いレベルになり、運動量もちがってくると思います。

例えば高校生になり部活動をするお子さんの場合、受験期を超えていきなりの運動だと故障するリスクが高くなります。

例年で多いのは肉離れや足の捻挫など、ランニングを重ねてしまってのケガが多い気がします。

しかし、それも準備運動が足りていなかったり、身体がなまっていて痛めてしまうなど、自身の準備が足りないのも事実です。

スタートでつまづき、故障者リストにはいっては仕方ありません。

ストレッチの方法等は指導させて頂きます。

是非、新しいステージで最高のスタートを切ってください。

スポーツの事で何かあればご相談ください。

おおみや東整骨院

月曜~土曜日
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日
13:00~18:00(予約優先)
祝祭日 休診
月曜・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応 
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付



2018年3月24日土曜日

選抜高校野球

今年も春の選抜高校野球が始まりましたね。

数年前に浦和学院がベスト4に入った時は甲子園まで行き、個人的にはとても熱が入りました。

最近の球児を見て感じたことが、以前よりもガタイが良いのかと思います。

フィジカル コンディション メディカル トレーニングと、10年前と比べたら格段と質が上がっているのではないでしょうか。

昔は良いと言われていた練習が実は効率が悪かったデータもありますし、

ただひたすらに食事をするのではなく、最大限に栄養が取れる調理法や、より競技に特化したプロテインなどもあります。

クライオシャワーや酸素カプセルなど即効性を持つコンディショニングを整えるものもあります。

古き良き時代の根性論よりも科学的により質の高い練習法を取り組む時代になってきていますね。

ケガの意識と認知が大分高まっているのもありますが、治療法も確立してきているので、競技復帰についても計画しやすくなってきています。

それでもケガをしてしまえば、選手は不安になってしまいますし、運動できない事にストレスをかかえてしまいます。

そして、自分自身をひどく卑下してしまい、落ち込んでしまう選手も多くいます。

その中で競技復帰まで支え、早期回復ができる様にし、ひとりにしない環境を整えていきたいと思います。

何か困っていることがあればご相談ください。


おおみや東整骨院

月曜~土曜日
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日
13:00~18:00(予約優先)
祝祭日 休診
月曜・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応 
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

追記

私の母校は春の選抜大会で優勝しています。

もう50年近く前の出来事ですが、甲子園歴史館には当時のユニフォームが飾られています。
今はマスターズ甲子園でOB一同また甲子園出場を目指しています。

2018年3月20日火曜日

全国大会!

股関節が上がりません。

そう言って歩行もままならない状態で患者さんが駆けこんできました。

原因は股関節にある筋肉。。。

だけでなく、背部、肩、下肢、と原因を色々探っていきます。

そして、今回の原因は仙腸関節と外旋筋の損傷でした。

大会まで10日も時間がありましたが調整も含めると実質7日程度でしょうか。

結構ギリギリでした。

しかし、毎日の施術とセルフストレッチを続け、6日後の試合に出場、好成績を残しました。

その後も施術を続け、何とか全国大会には間に合い今回の計画は成功としました。

結果はこれからわかりますが、新年度になれば関東大会予選やインターハイ予選も始まります。

彼は私のトレーナー先のライバル校の主力でもありますが、これからの更なる飛躍を楽しみにしたいと思います。

スポーツのケガで何かあればご相談ください。

おおみや東整骨院

月曜~土曜日
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日
13:00~18:00(予約優先)
祝祭日 休診
月曜・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応 
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2018年3月17日土曜日

親指の痛み/ドゲルバン症候群

子どもを抱っこしていたら親指が痛くなりました。

保育園が近くにあるからか、この様な症状でママさん方が来院されます。


親指を動かす主な筋肉です。
筋肉の名前としては、長母指外転筋、短母指屈筋、長母指屈筋とあります。

主に指をパーにする筋肉です。


親指の第一関節を曲げる筋肉です。



親指の付け根を曲げる筋肉です。


上の青い筋肉の部分が主に使う筋肉です。

ここでは曲げる筋肉を書きましたが、伸ばす筋肉もあります。


赤ちゃんを長時間抱っこしていると、落っこちない様に腕や指で支えます。

そうすると負担が過度にかかり、痛みます。

最近ではスマホが大きくなっていますので、片手で使っている方にも症状がでている方が多くいます。

ドゲルバン症候群/ドゲルバン病は腱鞘炎の一種と言われていますが、あまりにひどいと、バネ指という症状も出現します。

指をグーパーする際、異常がなければ普段通りに動きます。

しかし、バネ指だと引っかかりがでてしまい、パーにする際、一度止まってからバネの様に勢いよく開きます。

安静にし、主訴の筋肉の炎症を治めるのが一般的ですが、痛み止め等の注射をする場合もあります。

楽器を演奏したりする方にも多く発症し、XのYOSHIKIもこの症状で悩まされています。

ストレッチやサポーターをするだけでも痛みと炎症は軽減します。

何か気になる事があれば一度ご相談ください。

おおみや東整骨院

月曜~土曜日
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日
13:00~18:00(予約優先)
祝祭日 休診
月曜・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応 
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2018年3月10日土曜日

嬉しい報告

先日は埼玉県立高校の合格発表でした。

以前から当院で施術をしていた中学生も多くいましたが、何人か合格の報告に来てくれました!

皆それぞれ次のステージへと進みますが、部活や学業などやりたい事が多くあるようです。

患者さんのひとりが私のトレーナー先に進学するようなので今から指導内容を考えると楽しみでなりません。

中学生から高校生にかけ何より心技体が大きく成長します。

背が伸びたり、言葉使いや仕草が大人になったり、久々にやってきた子ども達が大人になっていく姿を見ると、とても楽しくなります。

これからの子どもたちにとって治療院に何を求めているのか、より突き詰め、

ベストな医療を提供していきたいと思います。


おおみや東整骨院

月曜~土曜日
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日
13:00~18:00(予約優先)
祝祭日 休診
月曜・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応 
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2018年3月6日火曜日

症例の紹介※ひざの痛み


寒いせいか、冬は関節の痛みが多くなります。


痛みがひどいと筋肉だけでなく、靭帯や半月板の損傷の可能性もあります。

ひざには靭帯半月板の他、水を出す滑液包もあり、とても複雑な構造です。

例えば靭帯だけでも、内側、外側、前十字、後十字と大きく4種類の靭帯があります。

半月板も内側と外側にあり、靭帯と一緒に痛めてしまう事も珍しくありません。

ひざの構造上、屈伸や内外にひねりを加えたりと動きがでやすい一方、行き過ぎると痛みの原因にもなります。

曲げ伸ばしをする際にただ屈伸しているだけでなく、実は下腿の骨に多少ひねりが加わります。

これはスクリューホームムーブメント(SHM)といい

生理的な動きでありますが、何かしら痛みがあることでひねりができなくなってきます。

そして、動きが無い中で無理やり屈伸などをすると・・・痛みが増悪する悪循環になります。

先日いらした高齢者の患者さんでは、びっこを引く感じで歩いており、外に出かけるのが嫌になる。と言っていました。

痛みの原因になっている筋肉を狙い、SHMをしやすい様に誘導訓練します。

また、下腿の筋肉は足の裏にも付着していますので、足の裏の筋肉の使い方も訓練します。

最後にテーピングをし、1回目の施術は終了。

びっこを引く感じは少なくなり、歩きやすいとのこと。

さいたま市外からの来院の為、1週間後の来院でも、びっこを引く感じは以前より少なくなりました。

圧痛が多少残っていますので周囲の筋肉を施術。

大腿四頭筋、大腿筋膜張筋、大腿二頭筋、縫工筋、前脛骨筋、後脛骨筋、足底腱膜、狙う筋肉は症状によって違います。

2回目の施術で大方の症状は改善してきたので自宅での運動と気を付けることを伝えました。

これから春になり、桜を見たりと出かける機会が増えると思います。

痛みがあれば人間どーしても気にしてしまい、何かしらやる気も削がれてしまいます。

本格的に温かくなる前に一度ご自身の痛みと向き合ってみてください。

身体の悩みがあればいつでもご相談ください。

おおみや東整骨院


月曜~土曜日 
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 

13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付
※再初診の予約は必要ありません。受付順に施術をします。

2018年3月4日日曜日

【IN BODY】自分の適性体重はわかりますか?


【IN BODY】自分の適性体重はわかりますか?


日々のトレーニングの成果を確認したい方や自己管理を行いたい方におススメ!



最新の体成分測定器”IN BODY”でご自身の適正体重を測定してみませんか?


この機械は体重・脂肪量はもちろん
左右の腕や足、体幹の筋肉量・タンパク質・ミネラル量


そしてメタボリックが心配な方には内臓脂肪レベルまで測れます!


またどのような体型の方にも正確な結果をもたらして、食事コントロールと運動の効果を評価します。
筋肉がついたかも!などの五感ではなく数値で結果がわかるので、より一層やる気にもつながります!


筋肉が足りない部位への指導もより深くできますので、運動を始めたい方にもやさしく指導できます。


トレーニングの方法はもちろん、簡単なストレッチから本格的なパーソナルストレッチもご紹介できますので、ご希望の方はお知らせください。

結果用紙になります。




現在母校の高校野球とインターハイ出場校のソフトテニス部とアドバイザー契約をしており

年に1~3回Inbody 測定をし、選手のからだづくりについて指導をしています。
初めて測定する方にもわかりやすい言葉でご自身の今の状態、 これからどうすればいいのかを説明をしますので、ご安心ください。 また、様々な角度からデータをチェックする事でご自身の健康について維持できるのかと思います。


日々の目標をより高く!
いつまでも健康なからだづくりをお手伝いします!


測定1回500円
(データ管理料やアドバイス料を含む。)

ストレッチをご希望の方は~500円程度のストレッチ料金がかかります。

※皆さんでIN BODY測定をしてみませんか?
測定により選手にとっては数値で自分の努力した結果がわかるので
モチベーションアップにも大きく繋がると喜びの声をいただいています。
場所・測定人数・日にち・費用などご相談ください。コンセントがある室内ならできる限り出張致します。
部活動・少年団・自治会など種類は問いません。


詳しくは”IN BODYを団体でやりたい”とご連絡をお願いします。



●お問い合わせはこちら!
電話番号048-795-5571

メールでのお問い合わせをする。


おおみや東整骨院

月曜~土曜日
10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日
13:00~18:00(予約優先)
祝祭日 休診
月曜・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応 
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2018年2月20日火曜日

トレーナー活動報告

トレーナー先へ挨拶を兼ねストレッチのトレーナー活動をしてきました。

先日の埼玉県シングル戦で優勝、準優勝を決めチームとしても意気揚々とした感じでした。

大会が終わり、一週間、身体の疲れが出てくる頃です。

全体に話をするだけでなく、できるだけ多くの選手たちと直接話し、悩みを聞きます。

そうするとやはり肩や肘の痛みを抱えている子がいます。

肩や肘の痛みはオーバーワークが原因の一つだと思いますが、その後のケアをしっかりとしているかが何より、ケガの対策になると思います。


例えば、野球でもそうですが、利き手の親指の使い方ひとつで肩や肘へのストレスを軽減できます。

例1)親指の腹でボールを握る


例1)の場合、親指の腹でボールを握っています。親指に力が過剰に入り、内側にひねる動きが固くなります。

固くなった分どこかが代わりに動かなければいけませんが、この場合は肩が開き脇が甘くなります。

力んでいる分、緻密な操作が難しくなり、肘や肩にストレスがかかり、痛めてしまいます。
例2)親指の側面でボールを握る
例2)の場合、親指の第一関節の側面でボールを支えています。
親指を下に向け、内側にひねった状態でスローやサーブの様なバックスイングに持っていくと、

肩甲骨が開き肘が自然に上がりやすくなります。

親指ひとつの使い方ではありますが、肩甲骨ー脊柱の連動まで関わってきますのでケガの防止になります。

これは元中日ドラゴンズの山本昌選手の ”ピッチングマニア”の本に掲載していた内容でした。

親指の使い方ひとつで身体の動きが変化するのでとてもおもしろいですね。

患者さんにもより多くの情報を発信していきたいと思います!

何か身体の事で悩みがあればご相談ください。



おおみや東整骨院


月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付
※再初診の予約は必要ありません。受付順に施術をします。

2018年2月18日日曜日

症例の紹介 ※シンスプリント

走ったりジャンプをすると、スネが痛くなります。

こう言った症状は注意が必要です。

身体を使った動作では、全身を使いますが、その中でも「走る」「ジャンプ」は下肢への負担が大きくかかります。

スネが痛くなったりする場合に ”シンスプリント” という言葉をよく聞きます。


シンスプリントとは、脛骨(内くるぶし)や腓骨(外くるぶし)の骨を覆っている骨膜が過労によって炎症を起こしてしまう事を指し、中高生に多いスポーツ外傷です。

左の青いのが脛骨 右が腓骨です


特徴として

① 地面を蹴る時に痛む

② 着地する時に痛む

などがあげられます。

痛めている足に体重をかけると痛みがでてしまい、疲労骨折とも関係が強いと言われています。

電気が走るような痛みではなく、ズーンと重たく響く様な感覚も特徴的です。

原因としては、

・過度の運動 ・下肢を中心とした柔軟性の低下 ・偏平足やXO脚などアライメント(骨格)不良が大きく挙げられています。

今回来院した患者さんの場合も毎日の運動で筋肉や関節の柔軟性が低下しており、疲労が取れていない状態でした。

また、偏平足もあるのでまずは患部のアイシングと偏平足に対する筋肉の改善。

2週目に下腿周囲の筋肉の柔軟性を上げ、ストレッチ指導。

3週目に筋肉の柔軟性が改善されてきたので、運動指導。

4週目には痛みも何もなくなったので治癒としました。

運動をするのはとても好きな子でしたが、ストレッチの方法などは全く知らないで毎日動いていました。

日々のストレッチを取り入れた段階で痛みが軽減してきたのでやはりストレッチは大切です。

完治した後は再発しないよう、ストレッチを欠かさずしている様なので安心しました。

スポーツでのケガなど身体について何かありましたらご相談ください。

おおみや東整骨院


月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付
※月~土は再初診の予約は必要ありません。受付順に施術をします。


2018年2月14日水曜日

症例の紹介 ※五十肩

だんだんと肩が上がりにくくなってきて。。。

最近はこのような症例があります。

一般的に五十肩と呼ばれるものですが、それは正確な病名ではありません。

その中でも症状を分類すると、”棘上筋炎” ”肩峰下滑液包炎” ”関節周囲炎” など

様々な病名があります。

患者さんの話を聞くと、肩があがらない。服を着るのが難しい。 寝てても痛い。など。

あまりにひどい場合は、腕をぶら下げているだけでも辛い。

と、生活のレベルが低下してしまいます。

そして何故痛めてしまったのかがわからない方が多く見受けられます。



「病院でレントゲンを撮っても骨に異常はありませんでした。だけど、痛みが強く困っています」

そんな事があるのは残念ながら事実です。

肩が痛いのは確かですが、身体のどこかが邪魔をして、動きが悪くなっているケースもあります。

それは患者さんによりけりですが、腰だったり、脇腹だったり、下肢だったりもします。

その場合、肩を一生懸命マッサージしてもいたちごっこです。

東洋医学的には腎臓の機能が弱まった為、精力が衰え骨が弱くなり、(肩なり全体の関節に)影響がでた。と考える事もあります。

その患者さんにとって何が邪魔をして痛くなっているのかを考え、伝え、施術をしていきたいと思います。

当院では肩や関節の痛みで多くの患者さまが来院しています。

以前通院されていた患者さまの声を紹介します。


患者様の声
毎回親切丁寧に治療やアドバイスして下さり本当にありがとうございます。
肩の痛みで手があがらず着替えも大変でしたが最近ではその痛みを忘れる様になりました。


こちらの患者さまの場合、少しずつではありましたが最終的には痛みがなく全快しました。

ご本人も根気強く通院していただけた事が改善の理由のひとつだと感じています。

肩のみならず、身体について何か困っていることがありましたら一度ご相談ください。


おおみや東整骨院

TEL 048-795-5571
メールでのお問い合わせはこちら!


月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

※再初診の予約は必要ありません。受付順に施術をします。

2018年2月6日火曜日

症例の紹介 ※打撲

自転車から転んでしまいました。

そんな事例が最近は多くあります。

雪がまだ溶けてないせいか、自転車で走行する時は注意が必要です。

打撲の際にまずチェックするのが、内出血があるか 動かすと痛いか 押して痛いか

です。

その他腫れや熱感も調べますが、何より骨に異常がないかを念頭に置きます。

当院における処置を紹介します。自宅でもできるなら応急処置として行ってください。

2018年2月1日木曜日

酸素カプセルキャンペーン!開院10周年を迎えました。

1月28日(日)で開院10周年を迎える事ができました。

これも地域の皆さまをはじめ多くの方々の支えがあってのことだと感じています。

これからも地域の治療院として、多くの患者さまの痛みをとっていきたいとスタッフ一同感じています。

今後ともおおみや東整骨院をよろしくお願い致します。



10周年にあたり日ごろの感謝を込めて先日予告していたキャンペーンを開催します!
----------------------------------------


10周年ありがとう!酸素カプセルキャンペーン!



普段から酸素カプセルのお問い合わせを多く頂きますが、

時間が合わなかったり、値段を気にしたりとあると思います。

普段の金額から半額程度の値下げを実施します。

このキャンペーンはご新規の患者さまでも可能です。

また、酸素カプセルだけのご利用も可能になります。

2018年1月28日日曜日

中学生の部活動

先日のスポーツ庁の会見でのニュースです。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000093-mai-soci




読んでいただくとある様に、中学生の部活動の時間を減らすような考えがあるそうです。

一部を抜粋すると、

運動部活動に関するガイドライン(指針)を検討するスポーツ庁の有識者会議が16日、東京都内で開かれ、中学では休養日を週2日以上とし、1日の活動時間を平日2時間、休日3時間程度までとする指針の骨子が大筋で了承された。

◇運動部活動ガイドラインの骨子の概要
・休養日は週2日以上で、平日は1日以上、土日で1日以上
・夏休みなど長期休業中は部活動も長期の休養日を設ける
・1日の活動時間は平日2時間、休日3時間程度
・科学的トレーニングを導入し、短期間で効果が得られる活動にする
・スポーツクラブなどと連携し、地域のスポーツ環境整備を進める
・大会の統廃合を進め、学校が参加する大会数の上限を定める


とあります。


実際、平日の授業が終わってからの部活は長くても2時間程度が限度ではないでしょうか。


練習が短く、自由時間が多い方が他の事に時間を費やせるのでとても有効的です。


教員の方たちの負担も確かに減ります。


練習時間が少ない分、指導内容を濃く簡潔にし、生徒たちにも理解をする力を強めないといけませんね。

それがメリットなのかデメリットなのかがわかりませんが、大きく変わってくるかと思います。

ただ、高いレベルでやりたい子どもは更にクラブチームに行ってしまうのではないでしょうか。

クラブチームは指導力の高さや環境の良さが魅力でありますし、

今回の事で練習時間が限られるなら余計に拍車がかかるかと個人的には感じます。


僕が現役で野球をしていた時代は

地域のエースや4番の友達がクラブチームに行き、高いレベルで野球をやるのが多くありました。

今は部活だと人数も少なく、練習時間も少ないからと、クラブチームに行く子どもが多いと聞きます。


学校での部活動には部活動の良さがあります。

部活動の部員数が少ないのを子供たちから聞くとなぜか寂しくもなります。

骨子の段階なのでまだ不透明な部分が多くありますが、子どもの運動不足が謳われているなか、

大人の言い分で子ども達が振り回されない様に、どう補っていくのかこれから見守っていきたいと思います。

それを考えていくのが大人の役目ではないでしょうか?

2018年1月18日木曜日

最近のランナーの悩み・・?



最近マラソンランナーの方が多く来院しています。


その中で、ももやひざや土踏まずが痛くなる方が多いように感じます。


一例ではありますが、特に筋肉のバランスが違っている方が多いです。


では”筋肉のバランス”とは何か?


最近の筋トレ雑誌や健康番組を見ていても聞く言葉です。


ここで言いたいのは、右足と左足のバランスではなく、


片方の足の【主動筋】と【拮抗筋】の事になります。


この二つはタイプが違い、


【主動筋】とは、メインで動く筋肉になり、

【拮抗筋】とはそれに対抗し、動く筋肉になります。


この様に片方の筋肉が動けば、反対側にある筋肉も曲がる。


この関係が【主動筋】と【拮抗筋】のバランスです。



では、これがマラソンに関係ある部位として



①ももの前とももの裏

②向こうずねとふくらはぎ

③足裏と足首まわり



とします。


初心者は①と②のバランス


上級者は③のバランスが崩れやすいと感じます。



まず①ですが、ももの筋肉とは足を前にだす際に使います。


筋肉名を言えば【大腿四頭筋】と【ハムストリング】です。
大腿四頭筋

ハムストリング

(ハムストリングには半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋がありそれぞれ役割が違います。)


足を前に蹴りだす際の主動筋は【大腿四頭筋
蹴り上げた足を後ろへ動かすのは拮抗筋の【ハムストリング】です。



どちらかが、強く、どちらかが弱ければ転倒してしまう恐れもありますし、肉離れの原因にもなり得ます。


何より、ビギナーズで多いのはペースが掴めず走っているケースです。


大腿四頭筋とハムストリングは交互にアクセルとブレーキの機能を持っています。


主動筋と拮抗筋の関係を見ると主動筋である大腿四頭筋がアクセル。


拮抗筋のハムストリングがブレーキ。



という関係です。


どちらかが故障したら運転は危なくてできませんね。



次に③足裏と足首まわりですが、部位の名前で言えば【足底筋膜】と【長趾伸筋】 【短指伸筋】 【長母趾伸筋腱】にあたります。


長母趾伸筋・長趾伸筋・短指伸筋

足底筋膜
上級者になるとスピードが出る分、足裏のバネを最大限に使うように走ります。


そうすると下の図の青い部分の【足底筋膜】が張るようになり、痛みがでます。


ここはいわゆる土踏まずの部分ですね。



土踏まずでも内側 中心 外側 のどれかが痛くなる場合や


子どもに多い外脛骨という骨端症にも繋がり得るとても重要な部位です。


レースがある患者さんにとって、何かひとつでも気になる事があるのはとても致命傷です。


身体の痛みについて心配なことがあればご相談ください。




おおみや東整骨院


TEL 048-795-5571

メールでのお問い合わせはこちら!

ご予約、お問い合わせはお電話、メールにて
月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付

2018年1月11日木曜日

痩せる?太る?


先日野球をしている高校生から太った方がいいのか?体重を絞った方がいいのか?と聞かれました。


なんとも即答できない様な質問でした。

と、言うのも大げさに言えばそれこそ選手生命に関わることでもあると思います。

太って今までの俊敏力が失われてもいけません。

痩せてパワーが発揮できなくなってもいけません。

そんな簡単にパワーや俊敏力は落ちませんが、極端に体格が変化したらあり得る話です。



回答としては、その選手がどうなりたいのか?

また、チームとしてどういう役割なのか、監督はどう使おうと思っているのか、

全ての背景を見てから決めても良いかと思います。

全員が全員太る必要はありません。

しかしながら筋肉はつけた方が良いとは思います。




学生生活の3年間はあっという間です。

肉体改造をしてプロ選手の様にゴリゴリな体格には簡単になれませんし、

技術的な面も練習しなければなりません。




参考までに、2016年WBCの日本代表選手の平均として、

身長178.8cm 体重83.5kg

とあります。



17歳の高校生の平均身長は170.5cm 体重62.5kg

とあります。。。


 
なかなか差がありますね。

20kgの体重をカバーするのは並みの事ではありません。

ただ17歳の平均ではあるので、運動していない子供も含みます。

身長は遺伝などの影響もありますが、体重や筋肉量は個人の頑張り次第で何とかなります。

例えば、毎日3食しっかり食べる子と、朝ご飯を食べない子ではやはり体格の差があります。




では、3食食べる子と、4食5食食べる子ではどうでしょうか?

経験談ではありますが、朝昼晩の3食食べただけでは身体は大きくなりません。

授業の休み時間にお弁当1つ、昼休みにもう1つ、練習前、中におにぎり等で捕食

と、これだけでも6食の計算です。



芯が細く、食べる量が少ない子は余計にこうした方が食べれます。


1回で多く摂取できない分、こうする必要があります。


経験がないと、どうしたら身体が大きくなるのかがわかりません。


何をどのくらい食べさせたらいいのか。お母さん方もとても迷うところですね。


私がトレーナー先で行っている事の第一として、こんなことを伝えています。


・食べているごはん(炭水化物)の量を測ってください。

・体重を増やしたいならそこからもう1割でも2割でも足してください。


まずは自分が何をどれくらい食べているのか。意識してください。


身体について何かあればご相談ください。


おおみや東整骨院


TEL 048-795-5571

メールでのお問い合わせはこちら!

ご予約、お問い合わせはお電話、メールにて
月曜~土曜日 10:00~13:00 15:00~20:00
日曜日 13:00~18:00(予約可能)
祝祭日 休診
土日診療受付
月曜終日・水曜・土曜の午後は、はりきゅう対応
酸素カプセル随時受付
交通事故治療受付